
このゲームのメインコンテンツ。
1日に昼夜の2回行われる、連合vs連合のマルチバトル。
先に敵連合のポイントを0にするか、
ドンパチ終了時の最大連合ポイントに対する割合が多いほうが勝利となる。
連合Lv.によって連合ポイントの総数が変わるが、勝敗は割合なので注意。
ポイント数では上回っていても割合で負けているなんてことも一応ある。
若頭補佐以上の役職6人が発動可能。
発動には号令権が必要で、組員全員の合計連撃が750で1つ獲得できる。
名称 | 号令権消費数 | 効果 |
---|---|---|
激励 | 1 | メンバー全員のコストを25%回復 |
威圧 | 1 | 30秒間、相手のボス強襲を使用不可 |
開眼 | 2 | 3分間、相手連合に与えるptが1.25倍 |
潜在解放 | 3 | 3分間、自連合全部隊の攻撃力/防御力+40% |
強壮 | 3 | 3分間、連合ptを最大値25%分増やす ・発動は1回のドンパチにつき1回のみ ・1回のドンパチにつき、威圧と強壮はどちらかしか発動できない ・連合ptが50%以上のときは発動不可 |
撹乱 | 3 | 相手連合のボス強襲・闇討の必要奥義ptを25pt増加する |
威圧に関して、闇討は使用できるので注意。
強壮は連合Lv.56、撹乱はLv.57で解放されるのでハードルが高い。
連合メンバー各自で撃てるスキルで、発動には奥義ptが必要となる。
奥義ptは主に攻撃、迎撃、撃退することによって獲得できる。
攻撃する | +10 |
迎撃部隊が攻撃される | +8 |
迎撃部隊が撃退に成功する (攻撃してきた相手の襲撃部隊が全滅した) | +16 |
「体力回復」で「時間回復」をした | +6 |
忍耐の陣を発動中にボス襲撃を受けた(Lv.1~5) | +1~5 |
「構え」系は自分だけに、「の陣」系は連合メンバー全体に影響があり、
効果値は合算となる。
同じ奥義を持つキャラクターを複数編成することで奥義Lv.が上がる。
下記が奥義一覧だが、後半は最近実装されていないので出番はほぼない。
名称 | コスト | 効果 |
---|---|---|
ボス強襲 | 110 | 攻撃力を+3%〔Lv.1〕〜+51%〔Lv.5〕 させて ボス襲撃を行う |
ボス闇討 | 75〔Lv.1〕 〜35〔Lv.5〕 | ボス襲撃を行う 相手より連合Ptが低い時に発動可能 |
背水の陣 | 35〔Lv.1〕 〜30〔Lv.5〕 | 5分間、自連合の襲撃部隊の 攻撃力+7%〔Lv.1〕〜+15%〔Lv.5〕 自連合の迎撃部隊の防御力-2% 「敗北数」が「勝利数」を上回った数0〜4以上で 攻撃力をさらに+0~4% |
攻連の陣 | 45 | 5分間、自連合の襲撃部隊の 攻撃力+4%〔Lv.1〕〜+12%〔Lv.5〕 獲得連撃数+4%〔Lv.1〕〜+12%〔Lv.5〕 |
攻撃の陣 | 45 | 5分間、自連合の襲撃部隊の 攻撃力+6%〔Lv.1〕〜+14%〔Lv.5〕 |
防連の陣 | 40 | 5分間、自連合の迎撃部隊の 防御力+8%〔Lv.1〕〜+16%〔Lv.5〕 獲得連撃数+5%〔Lv.1〕〜+13%〔Lv.5〕 |
防御の陣 | 35 | 5分間、自連合の迎撃部隊の 防御力+7%〔Lv.1〕〜+15%〔Lv.5〕 |
忍耐の陣 | 25 | 90秒間、襲撃チャンス中のボス襲撃および 「ボス強襲・闇討」による襲撃ダメージを3%軽減 襲撃されるたび奥義Ptを1〔Lv.1〕〜5〔Lv.5〕獲得 |
連撃の陣 | 30 | 5分間、自連合の 獲得連撃数+4%〔Lv.1〕〜+12%〔Lv.5〕 |
連撃の構え | 20 | 5分間、襲撃部隊の獲得連撃数 +50%〔Lv.1〕〜+110%〔Lv.5〕 |
連鎖の構え | 20 | 5分間、襲撃部隊の攻撃時の獲得Ptに 攻撃時の連撃数×150Pt〔Lv.1〕〜+230%〔Lv.5〕 の値が加算 |
特攻の構え | 25 | 3分間、ボス襲撃時の獲得Ptが +20%〔Lv.1〕〜+40%〔Lv.5〕 |
攻撃の構え | 20〔Lv.1〕 〜15〔Lv.5〕 | 襲撃部隊の攻撃力 +15%〔Lv.1〕〜+35%〔Lv.5〕 |
逆境攻撃の構え | 25 | 相手より連合Ptが低い時に発動可能 襲撃部隊の攻撃力+50% 3分間〔Lv.1〕〜7分間〔Lv.5〕 |
超攻撃の構え | 45 | 襲撃部隊の攻撃力 +40%〔Lv.1〕〜+100%〔Lv.5〕 |
防御の構え | 20〔Lv.1〕 〜15〔Lv.5〕 | 迎撃部隊の防御力 +20%〔Lv.1〕〜+40%〔Lv.5〕 |
逆境防御の構え | 25 | 相手より連合Ptが低い時に発動可能 迎撃部隊の防御力+50% 3分間〔Lv.1〕〜7分間〔Lv.5〕 |
返り討ちの構え | 20 | 3分間、迎撃部隊の攻撃力 +30%〔Lv.1〕〜+50%〔Lv.5〕 |
連射の構え | 30 | 5分間、襲撃部隊の攻撃時の獲得Pt加算 連合の総連撃数×100%〔Lv.1〕〜×240%〔Lv.5〕 |
突撃の構え | 25 | 攻撃時の獲得Pt +60%〔Lv.1〕〜+120%〔Lv.5〕 |
命中の構え | 10 | 5分間、襲撃部隊の命中率 +8%〔Lv.1〕〜+24%〔Lv.5〕 |
活性の構え | 15 | 自分のコストが回復 10%〔Lv.1〕〜+22%〔Lv.5〕 |
回復の構え | 20 | 襲撃部隊が復活し、体力が回復 40%〔Lv.1〕〜+100%〔Lv.5〕 |
仁王の構え | 20 | 迎撃部隊戦闘後に生存でコスト15%回復 3分間〔Lv.1〕〜7分間〔Lv.5〕 |
タイプ | 通常攻撃の連撃数 |
---|---|
攻撃 | 1 |
防御/回復 | 2 |
補助 | 3 |
連撃は号令権が得られる他に、相手に与える連合pt量にも影響がある。
総連撃数6500で2倍になる。
連撃数 | 獲得pt上昇率 |
---|---|
500 | 5% |
1000 | 10% |
1500 | 15% |
2000 | 20% |
2500 | 25% |
3000 | 30% |
3500 | 40% |
4000 | 50% |
4500 | 60% |
5000 | 70% |
5500 | 80% |
6000 | 90% |
6500 | 100% |
いろんな方が検証していた計算式を紹介します。
ボス襲撃の獲得ptは
襲撃部隊のキャラ5人の攻撃力の合計値×3が基本。
※攻撃陣などの奥義や攻撃力上昇のLS、ABは反映されない。
また、相手連合のボスに設定されたキャラの属性に応じて
有利キャラの攻撃力は×1.5、不利の場合は×0.7で算出される。
陰陽は等倍で扱う。
これらに加えて連撃のボーナスや連合レベルによるボーナス(最大2%)、
襲撃pt上昇系の効果が反映される。
Protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.
神室町にうまれて半年、鉄砲玉として今の組に拾われ育てられ、今日も対戦相手の組を闇討ちでとどめさしました。
公式を読んでも 同じ奥義を5つ揃える くらいしか載ってなくてさっぱりなのだけど、
ボス襲撃時の獲得pt%上昇アビリティは、襲撃部隊所持者だけでなく、迎撃部隊にいても効果がある
と言うことだけは、はじめて暗殺に手を染めた時に教わり、今ではいかに10キャラで獲得pt%を積むか、
一流の鉄砲玉として研鑽する日々なのですが、
他にも迎撃部隊にいて襲撃部隊にも効果を及ぼすのってあるのでしょうか?
リーダースキルの 全味方の速度上昇や 全味方の異常状態になる確率減少など、
効果を期待して迎撃部隊においてはみてるのですが、効いているかわかりません。
あとは迎撃部隊に絶対死なないで相手も倒せないので5人組むと時間いっぱいまで勝手に連撃数稼いでくれる…
イメージがふわっとある程度、ドンパチ指南、実践編まってます (・ω・)ノ
LSやABのバフ系はそのキャラがいる部隊だけに効果があり、基本的には襲撃部隊と迎撃部隊は切り分けて考えます。(襲撃なら襲撃、迎撃なら迎撃だけ)
例:迎撃部隊にダメージカット持ちがいても襲撃部隊に効果はない、など
ボス襲撃のpt上昇効果に関しては、「ボス襲撃時」に効果があるものなので迎撃に編成していても効果がある、という理屈でしょうか。